
既に結婚した人に聞くと結婚式よりも結婚披露宴でのスピーチや友人たちの余興の方が想い出に残っている人が意外と多い。結婚式はただ儀式なだけで淡々として終わり、その後の結婚披露宴の方が思い出深いという人は実際に多いのだ。
だからこそ、結婚披露宴は大切に行いたいものだ。
ここでは一般的な結婚披露宴と気をつけたい事を簡単に説明する。
Contents
結婚披露宴の一般的な流れ
一般的な結婚披露宴の流れを説明していく。
来賓入場
最初に招いている方々に入ってもらうのだが、新郎新婦が入り口で出迎えるパターンも最近は多くなってきている。工夫を凝らしたいのなら最初にここだろう。
新郎新婦入場
入場時、スポットライトにもこだわるもの良いかもしれない。今どきゴンドラ入場は正直少し痛い時もあるが、自分たちで行いたいのなら行うべきだろう。
開宴の辞
司会者を誰にするのか、式場にお願いするのか別の人(プロや芸能人等)にお願いするのか、友人にお願いするのか、ここは自分たちを一番盛り上げてくれる人を選ぶべきだが、無難なのは式場のなれた人だ。しかし、ここでも個性の出し方はある。友人たちにお願いして面白く演出してもらうのも良いかもしれないが次の主賓祝辞に繋がる大切な役にもなっている事は忘れてはいけない。
主賓祝辞
誰に行ってもらうかで披露宴の成否が別れる事がある。またどんな事を話すのかでもかなりこの後の展開が異なってくる。盛り上げたいのなら盛り上げられる人にお願いするのが良いだろうし、感動的にしたいのなら感動的な話が上手い人にお願いをするのが良いだろう。
乾杯
乾杯の音頭を誰に頼むのかもしっかりと考えよう。また話が長すぎる人はやめておいた方が無難です。また洋式ではなく和式なら鏡開きを行うのも良いだろう。
ウエディングケーキ入刀
ファーストバイトと呼ばれるのは見ている人にとっては微笑ましい光景である。写真担当にはしっかりと撮影してもらうようにお願いしておこう。
会食・歓談
ここは別に気にしなくてもいいだろうが、新郎新婦が飲み過ぎて喋れない状況になるのは問題だ。食べるのもある程度控えておこう。お色直しで次の衣装が着られなくなったなんて笑い話にもならない。
お色直し
お色直しを何回するかにもよるが多くて2回にとどめておくべきだ。3回ともなると出席者もさすがに嫌になって来ることもある。披露宴はやはり祝ってもらいたいもの。出席している人の事もきちんと考えよう。
新郎新婦再入場
ここでキャンドルサービスを行うのが一般的だ。ここで友人たちとはしゃぎ過ぎると親戚からの反感を買う事もあるので若干控えめにした方が良いだろう、特にアラフォーであれば。
祝辞
ここでの祝辞は何人にするか、誰に話してもらわないといけないのか親と交えて考えよう。多すぎてもいけないが、親戚づきあい上話してもらわないといけない人もいるだろう。
祝電披露
この辺りで参加者は疲れてきているし、次の余興を行う人はその準備で緊張しているかもしれない。ここで一旦肩の力を抜いておこう。ただしきちんと祝電の内容は聞いているように。
余興
やはりここが見せ場になる事が多い。親戚のおじさんのカラオケはやめておいた方が良いだろう。また友人たちの派手すぎたり身内ノリが激しいものもある程度は考えておいた方が良い。アラフォーともなるとある程度は落ち着きが必要な部分もある。ただし、盛り上げたいのなら盛り上げても良いと思う。一生に1度の事になるのが普通なのだから、悔いのないように楽しむ事も忘れずに。
また花嫁からの手紙もここで行うのが一般的だ。
花束贈呈
花束贈呈は基本的には自分の両親に渡すものだがお互いの両親に渡す場合もあるし、一人は自分の親、もう1人は相手の親というものもある。特に決まってはいないがやはり自分の親に感謝の意を示すのが良いだろう
新郎新婦謝辞
新郎新婦、もしくは新郎が代表してお礼を言うのが一般的だ。
閉宴の辞
終わりよければ全て良し
お見送り
出口で一人ひとり出席してくれた方に簡単で良いからお礼の言葉を言うのが良いだろう。ただし時間の関係で省略される事もあるので確認をしておこう。
料理・飲み物
披露宴は最低でも2時間はかかるものであり、その間に食べてもらうものや飲み物も大切な演出物だ。またご年配の方が参加されるのならその点も考慮すべきだろうし、子どももいるのなら別メニューにしてもらう事も考えておくべきだ。飲み物にしてもビールなら良いが、第2第3のビールだとしらける事もあるので注意して欲しい。ソフトドリンクがお茶とオレンジジュースだけというのも考えものだ。フリードリンクなのかどうかも考えておこう。例えば酒癖の悪い人がいるのなら敢えてフリードリンクでは無くするという選択肢もありだ。酒癖の悪い人のせいで披露宴が台無しになったという話はよく聞くからだ。この点は気をつけておこう。また酒癖の悪い人の周りにはそれを抑えてくれる人を配置する工夫も必要だ。
ウエディングケーキ
どんなウエディングケーキにするかで個性を出す事も出来る。想い出となるものだからきちんとしたものを選びたい。また大きいものだからと言って味にこだわらないのも問題だ。ケーキを頼むにしても試食はさせてもらおう。
撮影
友人だけにお願いしておくのはダメだ。必ずプロにお願いをしよう。ウエディングカメラマンはプロだからいろいろなシャッターチャンスを知っている。いくら写真の上手い友人がいてもウエディングカメラマンで無いのなら失敗をする可能性が高い。多少費用がかかってもプロを雇っておくのが無難だ。
会場の装飾
会場の装飾は花も加えて考えておこう。ここでどんな飾りをするかでセンスを問われる事もある。アラフォーであれば口うるさい友人も参加する可能性はあるだろうから、センスの良いものにしたいものだ。
BGMの選曲
シーン毎できちんと選曲は行おう。新郎新婦で選曲でもめる事もあるかもしれないが、そういう時男性は女性に花を持たせるようにしよう。
スタッフ
どこまでを式場のスタッフにしてどこまでを友人にするか考えておこう。もちろん、全員を頼む事も可能であるが受付・会計・配車係はそれぞれ新郎新婦の友人や親戚から出すのが良いだろう。特に会計係は顔の広い人が良いだろう。というのも披露宴会場詐欺というのがいるためだ。
スピーチ・余興を誰に頼むか
これは親と交えて話さないといけない場合もある。どうしても親戚付き合い上、スピーチや余興を行ってもらわないといけない場合があるからだ。ただし無理やり頼むと後々問題が出る場合もあるから気をつけて欲しい。
その他
席次・新郎新婦の話す内容(手紙の朗読と挨拶)・2次会 についてもいろいろと打ち合わせをしないといけない事だ。席次を失敗すると腹を立ててしまう人もいる。きちんと親と相談の上決めないといけない。また2次会はどういう組み合わせで行うのかも考えておこう。
遠方から参加してくれる人の宿についても考えておこう。遠方から来てくれる人の場合はご祝儀をもらわないという事も伝えておくべきだろう。いろいろと行わないといけない事が多い披露宴だがそれだけ一生の想い出になる事だ。しっかりと考えて行って欲しい。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。